ブログ
湯川サ高住ブログ「さんのーがーハイ!!」2022年1月
2022.1.21
今回は、ヘルスケアホーム湯川の年末・年始の風景からいくつかご紹介したいと思います。
~"門松・しめ飾り"代表的な正月飾りで年神様をお迎えします~
まずはこちらのお話から
入居者様の奥様が、ご厚意でエントランスホールにお花を活けて下さいました。
聞くところによると、生け花の先生をしておられるそうです
~ジャン!豪華かつ綺麗な活け花の完成!!~
次は、元旦に提供されたおせち料理のお話です。
ポイントは一緒に提供されるお雑煮ですね。
普通のお餅だと喉に詰まらせる危険性があるのですが、ヘルスケアホーム湯川では代用品となる柔らかいお餅でお雑煮が提供されています。
このお餅は口の中に入れると溶けるような食感で、高齢者でもお正月のお雑煮を楽しむことができます。
また、食べる力が弱くなっている入居者様は、赤飯をお粥にしたり、おせち料理をキザミ食にして提供してもらうことができます。
「おせち料理が楽しめました」と、とても喜んで頂きました
次は、2日に食堂で行った書初めのお話です。
誰かが何かやっていると、次々に入居者様が集まって来られます。
正月三が日はほとんどのデイサービスがお休みなため、お正月の時間を持て余されている入居者様が多いようです。
~
今年の書初め作品の数々。乾かしているところをパチリと写真に収めました(*^^)v
なお、毎年、しっかりと袴姿で書初めに臨んでいた私ですが、今年はポップさを出すことをテーマに通販でゲットしたお習字ジャージで参加しました。
来年は獅子舞のコスプレで、豪華な書初めを演出したいと思います!
2022.1.10
2022.1.7
12月の出来事をまとめて紹介します
12月1日、1Fエントランスホールにクリスマスツリーを設置しました!
おや?今年は少し風景が違いますね。
有り難い事に入居者様から、クリスマスのお花【ポセインチア】をいただきました。
作り物かと勘違いするくらいに、赤色と緑色が鮮やかなお花です。
季節の植物が並ぶとクリスマスツリーも上品に見えてきますね
12月19日、湯川町内の清掃に、職員の永津・上条が参加しました!
これが年内最後の清掃となります。
湯川校区は町内活動が盛んで、参加者も沢山いたのですが、新型コロナと寒さのため、「草刈りはせずにゴミ拾いのみをしましょう。」とのことで、時短での清掃が伝えられていました。
町内活動は少しずつ再開されていますが、会長や役員の方々のアナウンスの様子を見ていると、コロナ禍での町内活動の実施は大変なように感じます。
12月22日、二十四節気のひとつ"冬至"!
冬至のイベント"ゆず湯"の告知です。
当日はこのように浴室に暖簾を掛けました。
入浴関連の行事がある時に登場する【】マークの暖簾です。
希望される方には、"柚子の入浴剤"か"柚子"を配布しました
12月に入り、オミクロン株という新型コロナの新しい変異株が発見され、日本でも陽性者が確認され始めています。状況次第では、外出レクやワイワイ騒ぐイベントの実施がさらに難しくなるため、このような室内の小さなイベントは重宝しております。
当日は"ゆず湯"にあわせて、昼食に冬至の魔除け食材の"かぼちゃ"の料理(煮付け)も提供されていましたよ
そして、最後は2年間使われていない"石うす"のことです。
本来なら、これから年末にかけて活躍するはずなのですが...。
理由は言わずもがなの、新型コロナです。
もちつきと新型コロナは相性が悪すぎます(>_<)
一日も早く、「あいさ―おいさー」と声を張り上げる雄姿を見ること、
並んで餅を丸める姿を見ることができることを切に願っております<(_ _)>
2021.12.22