ブログ
湯川サ高住ブログ「さんのーがーハイ!!」2022年2月
2022.2.18
節分 〜コロナ禍における行事開催〜
節分行事を行うことの効果については、高齢者の皆様に馴染み深い【鬼】にふれることで脳が活性化され、豆を掴んで投げるという行為は肩の運動になり、「鬼は外!」と声をしっかりと出すことで口腔の体操になる。
そして、厄も払える。
節分は、入居者様にとってはとても良い塩梅の行事だったんです。
昨年の節分行事は行いませんでした。理由は新型コロナです。
悪いように言い方を変えれば、バタバタと暴れて、「鬼は外!」と大声を出す行事ですから...。
ちなみに、このモノクロの写真は2年前の節分の様子です。
元プロレスラーの経歴を持つ職員が鬼に扮してフロアで暴れ、その鬼に向かって、入居者様が豆をぶつける。最後は神様に扮した職員がコミカルにドジョウ掬いも披露しながら、サイコロで今年の運勢を占う。まさに元気が出る賑やかなイベントでした...。
しかし、今年は節分行事をやりました
すごく良いアイデアを思い付いたのです♪
フェイスシールドを着用した鬼が各部屋を訪室し、アルコール消毒を促して、マスクを配るというスタイル。
鬼、行きます。マスにマスクを入れて配りに行きます。
驚かす。
マスクを配る。どうぞ。
撮影をする。ヤッホー!
外にも豆を撒く。鬼は外!
コロナ禍での行事開催のポイントは、『感染リスクをどう抑えるか?』なんですけど、今回は逆転の発想で、『季節の行事を利用して、感染予防を促すイベントをする』というパターンを思いついたのです。
これならどんな行事でも実施が可能になるではないかな~と思うのですが、どうでしょう
2022.2.5
2022.2.4
はじめまして、昨年、介護職員として入職したリンゼイ亜矢子と申します。
今回は、私がブログを担当させて頂きます。
昨年末、小郡市にある、カエル寺で有名な如意輪寺に行ってきました。
こちらのお寺には、コロナ禍で旅行制限が一時解除になった際に、一年振りの旅行でお参りすることができました。
境内には約3000体のカエルがいるそうです。
お天気にも恵まれてカエル様もうれしそうです。
このモニュメントでは、皆さん、5円玉をお供えされていました。
よく見ると、小さなカエルもいます。
カエルだけでなく、シャボン玉でも有名なこのお寺。
最初は、出ていなかったシャボン玉も帰るころには、
参拝者が大勢おられたので、私達にたくさんの幸せが降り注ぐように舞っておりました。
今年も、入居者様にとって良い年になりますように♪
2022.1.25